ニセコのグルメ

1か月間インターンとしてニセコに来た大学生によるニセコ初心者ダイアリー、第十弾

北海道は美味しいものがたくさんあるイメージを以前から持っていましたが、実際に来てみて本当に美味しいものだらけです。

特にニセコエリアのある後志地域は、「北海道の縮図」と呼ばれるほど、北海道の美味しい味覚が揃っており、食べることが大好きな私にとってはパラダイスのような場所です。

(これまでのブログにも食べ物が多く登場しているので、食いしん坊なのがバレていたでしょうか…)

ニセコエリアの食べ物が美味しいのは、やはり羊蹄山の恵み、湧き水が美味しいからなのでしょうね。

Intern Diary Gourmet1
<p>真狩村にある羊蹄の湧き水。水量が多く、水を汲みに来る人で毎日賑わっています</p>
Intern Diary Gourmet2
<p>道民御用達セイコーマートに売っている京極の水。毎日飲んでいます</p>

羊蹄山麓では、様々な作物の畑を目にします。

そして産直市が多くあり、地元産の農産物が安価に手に入ります。

新鮮な野菜は本当に美味しい。

Intern Diary Gourmet3
Intern Diary Gourmet4

もちろん、地元産の食材を活かしたレストランやフードも数多くあります。

Intern Diary Gourmet5
<p>真狩村の名店“<a href="http://www.maccarina.co.jp/">レストラン・マッカリーナ</a>“の前菜盛り合わせ。色合い鮮やかで、目にも楽しい。</p>
Intern Diary Gourmet6
<p>倶知安町の名物“豪雪うどん”は、麺の主成分がじゃがいものでんぷん。ぷりぷりとした食感が美味しい</p>
Intern Diary Gourmet7
<p><a href="http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/3143/">道の駅あかいがわ</a>で食べた、地元産のお米「ゆきさやか」を使用したジェラート。ミルクのなめらかジェラートに、炊いたお米が入っており粒の食感がおもしろい</p>

また、女子の大好物、おしゃれなカフェやスイーツショップも多く、休日は友人とカフェ巡りによく行きました。

Intern Diary Gourmet8
<p>ひらふの人気店“<a href="http://graubunden.jp/wp/">グラウビュンデン</a>”のサンドは、パンも野菜も美味しい。とにかく種類が多く、何度行っても飽きません。</p>
Intern Diary Gourmet9
<p>イタリアンレストラン“L’ocanda”の絶品ケーキ。こちらもひらふにあります。</p>

こう見ると、私たくさん食べてますね。

最近朝晩はめっきり涼しくなり、秋の気配がするニセコ。

秋の味覚も楽しみなところですが…

大学の授業が始まるのでもうすぐここを離れなければならず、とても残念です。

ニセコにいるのもあと数日。心残りのないよう、美味しいものを食べたいと思います!